09.27

包丁の撮影の仕方 アップ画像
包丁の撮影方法です。典型的な反射物で撮影用語では光り物とも呼ばれています。
今回撮影に使うのは貝印株式会社様 旬 というブランドのシェフズナイフです。
刃先がシュッとしていてとっても格好いい包丁です。
表面にはダマスカス模様が入りこの紋様をどのように美しく表現するのかが腕の見せ所です。
今回は金属の質感を特に見せたいのでアップで撮影します。
撮影の実例
それでは最初はトップからのライト1灯で撮影します。

かろうじて模様は見えていますが明るさも暗いですね。金属には見えません。
柄から口金にかけてハイライトを入れてみます。

手前側には細めのハイライトを外側に幅のあるハイライトを入れました。外側のライトでは峰にもライトが反射して薄くラインが入りました。
正面はトップからの反射がもともと入っていますのでそれを生かします。
包丁の刃への表現
次に刃にハイライトを入れましょう。

ハイライト バチーン!と入りましたが少しのっぺらぼうで刃の全体が均一になりました。

若干反射を抑えて刃先にかけて薄くグラデーションにしました。刃へのハイライトは白い背景に画像を載せる時には配慮が必要です。
歯の部分が背景と分離できなくなる恐れがあるからです。
今回の場合グラデーションにしてそのリスクを軽減しています。

つばにライトを入れました。少しづつ立体感が出てきましたね。
メインライトの構成
次は包丁の腹にライトを入れます。ここの模様を綺麗出さないとこの包丁の美しさは表現できません。

斜め上からライトを入れました。少しフラットに感じるかもしれません。
少し影を入れて金属感を演出します。

少し入れすぎたようです銘にまでかかってしまいました。

いかがでしょうか。微妙に名を避けてシャドーを入れました。
うまくあごにもハイライトが残り良い感じです。
あとはトーンカーブを調整して銘の部分の色だしと柄の質感調整です。

まとめ
いかがでしょうか。
反射物の撮影は光の足し算と引き算です。どういうことかというと光を一つずつ構成しハイライトを立て足していき それをシャドウで引き算してメリハリをつけて金属感を出していきます。
この包丁は紋様があるのでそれの表現に工夫が必要です。
この撮影は8000万画素のカメラで撮影しています。ピクセルサイズは10328×7760 229Mの大きさです。展示会のパネル用の撮影には最適なカメラです。
Websiteでは細かところまではわからないと思いますので拡大したものを掲載いたします。

ここまで大きくしても元データーが大きいので30%です。
使用カメラ ジナーP フジノン210mm PHASE ONE IQ380
包丁の撮影に関する記事です。
包丁の撮影の仕方 商品の撮影 反射するものの撮影
包丁の撮影の仕方(2)商品撮影 反射するものの撮影
包丁の撮影の仕方(3)商品撮影 反射するものの撮影
包丁の撮影の仕方 アップ画像