01.08

透明なボトルを撮影
新宿・曙橋の広告撮影スタジオカメラマン柳井一隆(やないかずたか)がお送りするスタジオ商品撮影のやり方講座です
スタジオでの商品撮影も受け付けております。

広告撮影のお悩みは以下から解決!
- 商品製品の撮影 あらゆる商品の撮影支援
- 化粧品ビューテー撮影 透明で反射が多い化粧品の撮影ビューティモデル撮影支援
- ジュエリーの撮影 高級宝石からカジュアルなジュエリーまで撮影支援
- 出張しての製品撮影 大型機器や工場の撮影 竣工撮影 会社案内などの撮影支援
目次
透明なペットボトルの正面カットの撮影方法です。
さまざまな形状や色のついたボトルなどそれぞれ撮影の違いがありますが今回は透明なペットボトルの切り抜き撮影方法を解説します。
1.背景選び
透明なものの撮影の場合は背後からライトを入れて撮影すると透明感が出てきますディフューザー越しにライトを商品に向け中心が少し明るくグラデーションになるようにあてるとボトルに表情が出ます。
2.ライティング
手前からのライトはディフューザーなどを使い直接当てないようにすることによって余計な反射を抑えます。
3.撮影カメラ
カメラが映り込まないようなるべく遠くから撮影できるように望遠系のマクロレンズを使います。

撮影の実際です。
清涼飲料水、化粧品などで透明なボトルに入っている商品はたくさんあります。
それらの撮影はボトルの透明感を出さなくてはならず難易度の高い撮影のひとつです。
今日はそれら商品広告として良く使われる正面からの撮影のやり方をお教えします。
商品は2リットルのミネラルウォーターのペットボトルの撮影です。透過光の撮影の中でもボトルの反射が少ないので比較的簡単です。
右の写真のように左右 天井にディフューザー(トレッシングペーパー)で囲い ライトは天と背景と左斜め上から商品に向けて光をあててます。結構大げさです。
特に背景のライトはボトルの透明感を出すのに重要でこまかく光量を調節します。

ディフューザーの中を見るとこんな感じ 完全に囲っちゃています。
手前に見えるのはカメラのレンズCanon180mmマクロレンズで望遠レンズを使い歪まないように撮影します。
ペットボトルの周りには黒ケント紙で覆い 余分な光が手前にくることをおさえ ボトルのふちが少し暗くなるようにします。
それによって切りぬいて白背景に写真をのせた時、背後から分離して見えるようにするためです。
出来上がりのカットです。切り抜き前提ですので周りの黒ケント紙と一緒に撮影します。
下記は切り抜いた画像になります。ボトルの透明感も出てとってもきれいですね。この撮影方法は化粧品などにも応用できて使いかってのよい撮影方法です。
撮影は随時受け付けております。
ウイキーボトルの撮影例
お酒のボトルです。色のついているボトルの撮影です
周りが写り込みカメラさえ写ります
それに高級感を出さなくてはいけません
ラベルも大概反射する材質を使っていて非常に難易度の高い商品撮影です
下の画像をご覧ください
左肩にハイライトを入れて表現しています。
同じシリーズの商品ですので並べた時に違和感が出ないように同じライティングで撮影しています
ラベルは丸くなるように真ん中が明るくなるようにしています。
画像クリックすると大きくなります⬇️
透明なお酒のボトルも基本的に後ろからライトを入れることはペットボトルの撮影と一緒です ただしラベルが非常に凝っているものが多くボトルとラベルは別々のライティングで撮影をして合成をする撮影方法が綺麗に効率的に撮影できる方法だと思います。
透き通っていないボトルの撮影
透き通っていないボトルは両肩にハイライトを入れます。
左肩を大きく右肩には少なめに表現しました。
画像クリックすると大きくなります⬇️
私たちは東京新宿曙橋にある広告商品撮影スタジオ
広告写真撮影経験30年以上
代表の柳井一隆は数々の公募展での入賞経験や個展の開催 著名人や有名ブランドの撮影を担当
私たちの強みは、広告の現場に最適化された「伝える写真」です
ただ写すのではなく、売上や認知につながるビジュアルを制作します
商材に対する理解・演出・照明に至るまで知り尽くしているカメラマンが広告撮影のすべてをサポート致します
よくある質問 Q&A
透明なボトルの撮影はなぜ難しいのですか?
透明な素材は背景や光を通すため、商品が埋もれて見えたり、輪郭が不明瞭になることがあります。そのため、光の当て方や背景処理に高度な技術が求められます
どのような撮影方法で透明感を表現していますか?
背後からディフューザー越しに光を当て、中心が明るくなるグラデーションを作ることで、ガラスや樹脂の透明感・立体感を引き出します
中身の色や濁り具合も再現できますか?
可能です。液体の色や質感を的確に表現するため、光量・角度・露出を細かく調整し、自然な透明感やグラデーションをコントロールします。
撮影後の編集やレタッチにも対応していますか?
はい。色補正・明るさ調整・不要物の除去など、媒体に応じた画像処理を承ります。Webやパンフレット掲載用に最適化も可能です。
撮影は立ち会いは必要ですか?
必ずしも立ち会いが必要ではありません。
数量が少ない場合はお送りいただいた方がコストが抑えられますが
撮影数が多い場合は時間制の料金ですので立ち会っていただいた方が1カットあたりの料金は下がります
撮影したデータはどのように納品されますか?
原則オンラインストレージで納品いたします。
ご希望のファイル形式(JPEG/PNG/PSDなど)やサイズ・解像度にも対応可能です。リネームやリサイズもご相談ください。
クライアント様の声
撮影料金
スタジオ立ち会い商品 撮影料金 時間制料金 立ち会い撮影 | おまかせリモート商品撮影 商品をお送りいただいての撮影 |
時間内でしたら何カットでも撮影いたします。 立ち会い撮影ですのでお客様からのご指示に従い撮影を進めさせていただきます。 | お送りいただきメール 電話などでのご連絡で撮影いたします。 1カットから撮影いたします |
基本料金2時間から ¥44,000税込 延長料金20分¥6,600税込 | 高精度撮影(反射や写り込みを丁寧に調整) 1カット¥8,800税込 効率優先撮影(多少の写り込みを許容) 1カット¥4,400 |
撮影クオリティと効率のバランスは、お客様のご要望に応じて柔軟に対応いたします。 高精度撮影(反射や写り込みを丁寧に調整):表現力の高い高品質な商品画像が得られますが、撮影可能点数は限られます。 効率優先撮影(多少の写り込みを許容):より多くの商品を短時間で撮影できます。 撮影料金は目安となります。画像処理などある場合は別料金となります。 お見積もりいたしますのでご相談ください | 高精度撮影(反射や写り込みを丁寧に調整)か 効率優先撮影(多少の写り込みを許容)かをお知らせください 数量が多い場合などはご相談ください。 反射する商品やホットスタンプのロゴの処理 切り抜き背景処理などは別料金となります。 丁寧にライティングをして撮影します |
上記見積もりは目安となります。画像処理や撮影の規模 媒体ご利用範囲などにより追加料金が発生する可能性がございます。お見積もりいたしますのでフォームよりお問い合わせください。
お問い合わせから申し込み撮影までの流れ

