06.17

ヘルメットの写真撮影のやり方
ライトの使い方と商品撮影の実際
スポーツ自転車用のヘルメットを撮影してみましょう。非常に複雑な形をしていて微妙な段差を表現します。
日本製のKABUTOというメーカーのizanagiという名のヘルメットです。
今回は周りから1灯で少しずつ動かしながら撮影して商品の見え方を見てみましょう。
そうすることによってどこに影ができて 反射はどれくらいなど大雑把に形の把握ができます。
まずは左横からライトを入れます。

ロゴの下にハイライトがきました。
その下の黒い部分も反射が入っています。
少し上に動かします。

ロゴに反射しました。
下の黒い部分の反射も強くなりライトが真っ直ぐ反射しているようです。
かなり造形的なヘルメットで曲線ではなくて角を使い構成しているので、明暗の差で面を表現できます
1灯だけで見てみると製品の形が非常によくわかります。

少し後ろに動かしました。黒い部分の反射はなくなりました。

徐々に後ろに動かしました。
今の一連の動きでどの面をどこから光をあてると面を出すことができるか把握しました。
実際に今度は多灯ライティングでライティングしてみましょう。
写真二つ前のライト位置と手前からの2灯から作っていきます。

ロゴの下の黒い部分とそれに繋がる部分の質感は良い感じです。
次は右から3灯目を入れます。

ヘルメットのヘッド部分のシルバーが明るくなりました。
その周りの角になっている部分も立体感が出てきました。
次は右斜め後ろからライトを入れてみましょう。

天頂部分の空気穴の周辺の造形が浮き出ました。
ここまでで5個のライトを使いました。
次は後ろの文字部分の表現です。

少しまっすぐ当てすぎたようで文字が反射して見えずらくなってしまいました。
少し軸をずらして それとは別にkabutoのブランド名の上の空気穴の黒くつ潰れている部分にもライトを当ててみましょう。
後部のAIRの文字も見えるようになり kabutoのロゴの上もハイライトが入ってメリハリがつきました。
切り抜いて色調整とコントラストの調整をして完成です。
いかがでしょうか。結局 7灯のライトを様々なところからあてて面の表現をしました。
そうすることによって部分部分の反射や明るさのコントロールを容易にします。
真横と正面も撮影しました。

使用機材はPHASEONE IQ380 Makro-Planar T* 4/120
撮影していて気がついたのですがよく見ると反射の加減によってコートしてある下に文様(麻の葉のデザインらしいです)がうっすら見えました。
次回はこれを見えるように撮影します。
柳井一隆
私たちの商品撮影の料金
私たちは商品の撮影を受け付けております。下記料金は大体の目安となります。ご予算などありましたら柔軟にご対応いたします。ぜひお問合せください。
スタジオ立ち会い商品 撮影料金 時間制料金 立ち会い撮影 | おまかせリモート商品撮影 商品をお送りいただいての撮影 |
時間内でしたら何カットでも撮影いたします。 立ち会い撮影ですのでお客様からのご指示に従い撮影を進めさせていただきます。 | お送りいただきメール 電話などでのご連絡で撮影いたします。 1カットから撮影いたします |
基本料金2時間から ¥44,000税込 延長料金20分¥6,600税込 | 高精度撮影(反射や写り込みを丁寧に調整) 1カット¥8,800税込 効率優先撮影(多少の写り込みを許容) 1カット¥4,400 |
撮影クオリティと効率のバランスは、お客様のご要望に応じて柔軟に対応いたします。 高精度撮影(反射や写り込みを丁寧に調整):表現力の高い高品質な商品画像が得られますが、撮影可能点数は限られます。 効率優先撮影(多少の写り込みを許容):より多くの商品を短時間で撮影できます。 撮影料金は目安となります。画像処理などある場合は別料金となります。 お見積もりいたしますのでご相談ください | 高精度撮影(反射や写り込みを丁寧に調整)か 効率優先撮影(多少の写り込みを許容)かをお知らせください 数量が多い場合などはご相談ください。 反射する商品やホットスタンプのロゴの処理 切り抜き背景処理などは別料金となります。 丁寧にライティングをして撮影します |

