食品の湯気の撮影方法

今回は湯気の撮影の実例をお見せしましょう。 実際に湯気が立っている食品を撮影しても良いのですがデジタル時代の今は別に撮影した湯気の画…

キッチンハサミの撮影

キッチンハサミの撮影です。ステンレス製でヘアライン加工がしてありますが反射する商品です。 今回はある程度ライティングを組み立てた後ひ…

包丁の撮影の仕方 アップ画像

包丁の撮影方法です。典型的な反射物で撮影用語では光り物とも呼ばれています。今回撮影に使うのは貝印株式会社様 旬 というブランドのシェフズナ…

商品の質感を出すという事

商品撮影の仕方今日は商品の質感を出すという事を説明したいと思います。題材に選んだのはプラスティックのしゃもじ。今のしゃもじはご飯がくっつか…

化粧品のイメージ撮影の仕方

今日は化粧品のイメージ撮影のやり方の解説をします。撮影商品はヘチマコロンです。この商品は大正時代から続くロングセラー商品、子供…

透明な歯ブラシの撮影の仕方(2)

商品撮影の仕方前日は透明な歯ブラシを後ろから光を入れて撮影をしましたが、もし光を入れなかったらどのような写真になるかテストしました。まずは…

透明な歯ブラシの撮影の仕方(1)

商品撮影の仕方久しぶりのブログ更新です。ちょっと忙しくてなかなか書けませんでした。今日は歯ブラシの撮影をしたいと思います。透明ではない歯ブ…

ステンレス製 鍋の撮影(3)

商品撮影の仕方鍋の撮影 第三弾です。この鍋の特徴のひとつ金属の持ち手部分の撮影をしてみましょう。やり方は前の二つのブログと変わりません。デ…

ステンレス製 鍋の撮影(4)

ステンレスの出し方 前回に引き続き ステンレス製 鍋の撮影です。鍋の撮影(1)の撮影を終わってやはりもう少し側面の質感をピッカピカに…

ステンレス製 鍋の撮影(2)

商品撮影の仕方先日は鍋を斜め上から撮影しました。鍋のふたのふくらみと鍋底の丸みが一番きれいに表現出来るのでこの角度から撮影しました。持ち手…

スキーの板の商品撮影 物撮り

商品撮影の仕方昨年末にスキー靴の撮影を行いました。今日はスキーの板の撮影です。フランスのロッシニニョールの板です。ロッシは一時クイックシル…

化粧品の撮影方法(4)

今回は蓋をはずしてリップの部分を出して撮影します。 キャップをはずした部分がシルバーの光り物になっている口紅は多いですね…

化粧品の撮影方法(1)

私たちのスタジオは化粧品の撮影が本当に多いです。ほぼ毎日ご依頼いただいています。今日はどのように私たちがスタジオ撮影をしているかお見せしま…

透明なボトルを撮影

清涼飲料水、化粧品などで透明なボトルに入っている商品はたくさんあります。それらの撮影はボトルの透明感を出さなくてはならず難易度の高…