商品 製品の撮影– category –
-
十四代今右衛門様の有田焼の撮影
7年ほど前から今右衛門東京店様の催事告知用のDMの撮影を承っております。江戸時代から受け継がれている有田焼のしっとりとした中で色彩豊かな磁器の撮影はあまり強引な強いライトではなく バウンスされた柔らかい光で表現します。言ってみればお天気の良... -
自転車(ロードバイク)の撮影
3年前には赤いロードバイクの撮影をしました。今回はブラックのバイクです。ビアンキ インフィニート というイタリアのバイクです。 最近の自転車はディスクブレーキなんですよね。ブレーキよくききます。雨の日でも大丈夫。 -
アマゾン用商品撮影
通販サイトのアマゾンに載せるための撮影はよくご依頼いただいております。ある事務機器メーカー様はシュレッダーやラミネート機などの撮影で14時から16時まで2時間撮影で20カットほど撮影いたします。撮影を立ち会っていただいてテンポよく撮影すれば費用... -
包丁の撮影の仕方(3)商品撮影 反射するものの撮影
商品撮影の仕方2/19のコラムでご紹介いたしました包丁の写真はドイツのフランクフルトで2月7日から行われた展示会アンビエンテ2020で貝印様のブースの壁に飾られました。貝印様の許可をいただき展示風景を掲載させていただきました。 包丁の撮影に関する記... -
包丁の撮影の仕方(2)商品撮影 反射するものの撮影
商品撮影の仕方包丁の撮影作例です。貝印様 旬shunシリーズでプロの料理人向けの包丁です。 包丁の撮影に関する記事です。包丁の撮影の仕方 商品の撮影 反射するものの撮影包丁の撮影の仕方(2)商品撮影 反射するものの撮影包丁の撮影の仕方(3)商品... -
包丁やナイフに関するプラン撮影についてです。
包丁やナイフは光り物と言ってジュエリーと並び撮影の難しい商品にあげられます。なかには簡易スタジオ撮影セットで挑戦した方もいらっしゃるかもしれません。 私たちのスタジオにも一度は自社で挑戦したけど時間ばかりかかってそこそこのものしか出来ない... -
化粧品のイメージ撮影 窓際の撮影(2)
商品撮影の仕方と画像合成 化粧品のイメージ撮影の料金 先日は窓枠を使ったイメージ撮影の作例をご紹介いたしました。窓の外は草木を置いてその後ろにレンガの壁紙をぼかして入れました。今回は窓の外に画像処理で風景を入れてみました。違和感が出ないよ... -
化粧品のイメージ撮影 窓際の撮影(1)
商品撮影のイメージ撮影 化粧品のイメージ撮影でキーワードになるのは 明るさや清潔感 自然 安全 空気 みずみずしい などではないでしょうか。それらを表現するには生活空気感の中に商品を置いて表現するのも一つの方法です。下記の写真をご覧くださ... -
ABstudioの化粧品撮影
化粧品撮影の実例と撮影料金についてです。 新宿区曙橋にある化粧品コスメ撮影を得意としている商品撮影スタジオです。それぞれの化粧品に合うライティングで撮影 カラーマネージメントシステムを導入しており実際の商品の色に忠実な写真を提供することを... -
製品 商品撮影のまとめ記事です
商品撮影の仕方製品 商品撮影に関するブログの記事を下記にまとめました。ご覧いただけるとどのように撮影をしているか私たちの撮影に対する考え方がわかると思います。 CDプレーヤーの商品撮影の仕方(1)CDプレーヤーの商品撮影の仕方(2)画像合成 ... -
ジュエリーアクセサリーの撮影
先日ジュエリーの撮影をいたしました。お客様はフランチェスカ様です。イタリアンジュエリーを扱っている企業様で渋谷区松濤に店舗があります。半年ほど前にご利用いただき今回は2度目のご利用です。 -
冷凍食品(エビピラフ)の料理撮影の仕方
商品撮影の仕方冷凍食品などの料理撮影のやり方を実践してみましょう。味の素冷凍食品さんのエビピラフです。 もともと冷凍の物ですので電子レンジで解凍します。お皿にうつしましょう。 レンジに入れてあたためます。 解凍しましたら入ってる具材を選り分... -
ウイスキーボトル撮影
商品撮影の仕方以前私たちのスタジオで撮影したお酒のボトル写真の撮影例を掲載します。ボトルの撮り方はこちらです。 そのほかの製品商品撮影に関する記事です。CDプレーヤーの商品撮影の仕方(1)CDプレーヤーの商品撮影の仕方(2)画像合成ウイスキー... -
白いトースターの商品撮影
白いトースター(バルミューダ)の商品撮影の仕方 今日は白いトースターの商品撮影の仕方を紹介します。 実はこれクレジットカードのポイントがたまったので交換しました。バルミューダというメーカーのトースターでふんわり食パンが焼けるという製品です... -
撮影商品のホコリ消去と画像合成処理
化粧品やオーディオ製品など どんなに注意して綺麗にしても撮影した後にホコリが見つかることがよくあります。パソコンで拡大して見ますからなおさらです。下記の写真をご覧ください。少しわかりにくいですが赤丸印部分にホコリがあります。 私たちは撮影...