2021年– date –
-
手帳の高橋書店様撮影
年末大きめの本屋さんに行くと手帳コーナーがあるのをご存知ですよね。その中で特に目にするのが高橋書店の手帳です。こちらの手帳の2021年1月手帳とカレンダーの撮影をこの年から私たちで撮影させていただいております。 私も知らなかったのですが手帳は1... -
焦点距離の違いによる商品の見え方とパースペクティブについての解説
商品撮影における遠近感 1.写真における遠近感 レンズの違いによる写真表現の方法。広角レンズは広いところを広く撮る? 望遠レンズは遠くのものを大きく写す?だけじゃない使い方2.同じ位置からレンズを変えて撮影 当たり前すぎることですけど同じ撮影... -
商品撮影の被写界深度と回析現象を考える。
広告撮影のお悩みは以下から解決!ABstudioの撮影プラン! 商品製品の撮影 あらゆる商品の撮影支援 化粧品の撮影 透明で反射が多い化粧品の撮影支援 ジュエリーの撮影 高級宝石からカジュアルなジュエリーまで撮影支援 出張しての製品撮影 大型機器や... -
キッチンハサミの撮影
広告撮影のお悩みは以下から解決!ABstudioの広告撮影! 商品製品の撮影 あらゆる商品の撮影支援 化粧品の撮影 透明で反射が多い化粧品の撮影支援 ジュエリーの撮影 高級宝石からカジュアルなジュエリーまで撮影支援 出張しての製品撮影 大型機器や工... -
透明なプラスティック製品の撮影
透明な商品の撮影です。プラスティックの透明感を大切にして撮影します。 貝印株式会社様のプッシュアップカーラーです。すっごく売れている商品で大きさは縦6cm横4cmほどでとてもコンパクト赤い透明なプラスティック筐体です。透明であることと中の構造も... -
化粧パフの撮影(ライティングによる見え方の変化について)
商品撮影の影の出方と質感の変化 今回は化粧パフを使ってライトを当てた時にどのように変化するか見てみます。スポンジを選んだのは光が素直にあたり質感がわかりやすいからです。8つ入りのものを購入しましたら色々な形と色がありましたが黄色を選びまし... -
包丁の撮影の仕方 アップ画像
広告撮影のお悩みは以下から解決!ABstudioの広告撮影! 商品製品の撮影 あらゆる商品の撮影支援 化粧品の撮影 透明で反射が多い化粧品の撮影支援 ジュエリーの撮影 高級宝石からカジュアルなジュエリーまで撮影支援 出張しての製品撮影 大型機器や工... -
ヘルメットの写真撮影のやり方(2)
以前(2021/6/17投稿)日本製のヘルメットの撮影の説明をしましたが直線的でガンダムのようなデザインでした。痒いところにも手が届くようなきめ細かい調整ができて非常に機能的にできておりかぶっていても軽く疲れません。日本のもの作りの素晴らしさは使... -
ヘルメットの写真撮影のやり方
ライトの使い方と商品撮影の実際 スポーツ自転車用のヘルメットを撮影してみましょう。非常に複雑な形をしていて微妙な段差を表現します。 日本製のKABUTOというメーカーのizanagiという名のヘルメットです。今回は周りから1灯で少しずつ動かしながら撮影... -
シャワーヘッドの撮影(クロムメッキの撮影)
反射するシャワーヘッドの撮影実例 シャワーヘッドの撮影例です。生活用品の中で時々撮影のご依頼のある商品です。白い色のものもありますが最近はピカピカに鏡面のように光っているクロムメッキのものが多いです。撮影すると下記のような感じです。 クロ... -
ロードバイクの アップ撮影(クイックレリーズの撮影)
反射する商品の撮影のやり方 今日は自転車の部品の撮影の紹介をします。ロードバイクのフレームにホイールを止める商品で クイックレリーズと呼ばれる金具です。 単体だとこんな感じ。これだけだとどのように使われているかわかりませんよね。 使う時には... -
化粧品の撮影についてのまとめ記事です。
化粧品の撮影についてのまとめ記事です。 商品撮影の仕方 化粧品に関するブログの記事を下記にまとめました。受け取る方によってはかなり専門的なことが書いてあると感じるかもしれませんが 小さなものをどれくらい手間をかけて撮影しているかお分かりい... -
diorama
仕事で郊外に行くと新興住宅地をスナップした。これから開発が進む街には平日だからが人気があまりなかった。撮影したのは2002年で今から20年前である。フィルムで撮影されたもの。 こちらの作品は柳井一隆の作品ホームページがありますのでそちらでご覧く... -
people
東京は人が多い。人は集まるところにはもっと集まる習性がある。だがこの何年かはコロナ禍で集まることを規制されたし自主規制している人も多い。ここに紹介している画像は15年ほど前の東京である。 こちらの作品は柳井一隆の作品ホームページがありますの... -
Crossroad
交差点の角は90度それより広い画角のレンズで撮影するとパースペクティブが強調されて面白い。人も影も色彩も入れたくないので朝日の出る前の空が薄明で明るくなったときにモノクロフィルムで撮影している。 こちらの作品は柳井一隆の作品ホームページがあ...
12