2018年– date –
-
モデルを使用したストールの撮影
先月クラウドファウンディングに掲載するストールの撮影を行いました。この商品は染めを日本で行いミネラル混合体であるプラウシオンを配合した一般医療機器のストールだそうです。身につけるとプラシオン効果で血行が良くなりポカポカしてきます。撮影中... -
ジュエリーアクセサリーの撮影
先日ジュエリーの撮影をいたしました。お客様はフランチェスカ様です。イタリアンジュエリーを扱っている企業様で渋谷区松濤に店舗があります。半年ほど前にご利用いただき今回は2度目のご利用です。 -
冷凍食品(エビピラフ)の料理撮影の仕方
商品撮影の仕方冷凍食品などの料理撮影のやり方を実践してみましょう。味の素冷凍食品さんのエビピラフです。 もともと冷凍の物ですので電子レンジで解凍します。お皿にうつしましょう。 レンジに入れてあたためます。 解凍しましたら入ってる具材を選り分... -
透明な歯ブラシの撮影の仕方(2)
商品撮影の仕方前日は透明な歯ブラシを後ろから光を入れて撮影をしましたが、もし光を入れなかったらどのような写真になるかテストしました。まずは昨日の正解の写真です。クリックしてください大きく見ることができます。 次に背景のライトを切って撮影し... -
透明な歯ブラシの撮影の仕方(1)
商品撮影の仕方久しぶりのブログ更新です。ちょっと忙しくてなかなか書けませんでした。今日は歯ブラシの撮影をしたいと思います。透明ではない歯ブラシならカメラ屋さんで売っている簡易撮影スタジオ機でもある程度なら撮影出来ます。それでは面白くない... -
箱根富士屋ホテルの撮影
2009年3月に箱根宮ノ下にある富士屋ホテルの撮影をしました。雑誌社からの依頼です。本館は明治24年の竣工でその後西洋館が明治39年 花御殿が昭和11年に建てられました。 メインダイニング 花御殿のスイートルーム ジョンレノンが利用した客室です。 -
横浜ニューグランドホテルの撮影
横浜ニューグランドホテルは昭和2年創業の歴史あるホテルです。終戦になり占領軍が来た時アメリカの最高司令官マッカーサー元帥が宿泊したホテルとしてあまりにも有名です。元帥の宿泊した部屋315号マッカーサースイートは、保存されており執務に使ったデ... -
副都心線渋谷駅構内撮影
2008年6月に開通した副都心線の駅構内の写真です。撮影日時は2008年7月1日 出版社の依頼で撮影しました。当時はまだ東急東横線に乗り入れてはなく5年後の2013年に相互乗り入れ直通運転になりました。そんなこともあり撮影時は今ほど乗り降り客が少なかっ... -
ウイスキーボトル撮影
商品撮影の仕方以前私たちのスタジオで撮影したお酒のボトル写真の撮影例を掲載します。ボトルの撮り方はこちらです。 そのほかの製品商品撮影に関する記事です。CDプレーヤーの商品撮影の仕方(1)CDプレーヤーの商品撮影の仕方(2)画像合成ウイスキー... -
白いトースターの商品撮影
白いトースター(バルミューダ)の商品撮影の仕方 今日は白いトースターの商品撮影の仕方を紹介します。 実はこれクレジットカードのポイントがたまったので交換しました。バルミューダというメーカーのトースターでふんわり食パンが焼けるという製品です... -
キリンディステラリー御殿場蒸留所の写真集
サントリーウイスキー「響17年」「白州12年」が販売休止になるそうで世界的なウイスキーブームで原酒が不足しているのが原因だそうです。2004年にキリンディステラリー株式会社から「The Fuji Gotemba」というシングルモルトウイスキーを発売しました。店... -
TOKYO美術館2018〜2019 国立西洋美術館の撮影
エイ出版社発行のTOKYO美術館2018〜2019が2月末に発行されました。この雑誌の表紙の西洋美術館は私が撮影しました。 実はこれを撮影したのは2008年でもう10年も前です。当時私はエディトリアルの仕事を割と多くやっていて その取引先のひとつにエイ出版社... -
私の経歴を少しお話し致します。(3)
前回からの続きです。 六本木のクラブに通うのも半年ぐらい、あてもなく撮影だけしてフィルムはたまる一方でなんとか形にしようと思っていたところ、友人から紹介してもらったCDレーベルのプロデューサーから声がかかりドゥービーブラザーズのパットシモン... -
私の経歴を少しお話し致します。(2)
30歳の時(1993年〜94年)私の友人にグラフィックデザイナーがいて彼に誘われ六本木のクラブに行きそこに来る黒人たちの写真を撮影するようになりました。ちょうど日本でヒップホップがはやり始めた頃で DJキャッシュ DJカーティスなどがターンテーブル... -
私の経歴を少しお話し致します。(1)
私がカメラマンになったのは24才くらいからでちょうど昭和から平成に変わるころでした。まだ仕事はフィルムで撮影をしていてカラーはポジフィルムでモノクロはプリントで納品していました。若かったので来る仕事はこばまず何でも撮影。作品を持って出版社...
12